2020年02月04日
不動産投資で失敗する人って、どんな人?
FMヨコハマ「ここが知りたい不動産」での質問です!
質問です。 港北区 温泉大好き36歳
Q) 社長のyoutube拝見していますw
ところで、最近、不動産投資に興味が出てきて、本を買って読んだり自分なりに徐々に勉強しているのですが、賃貸経営に失敗して、借金だけが残ったなんて話も耳にします。
失敗って、何が一番の原因なのでしょうか?
不動産投資をする上での一番の注意点を是非教えて下さい。
A) 失敗する人の多くは、賃料が読めないまま進められるがままに買っちゃった人達です。
たとえば例のかぼちゃの馬車などに見るシェアハウスなど、我々、実際に青葉台のインターナショナルコミュニティや十日市場にあるヨコハマコミュニティなどのゲストハウスを運営しているものからすれば、明らかに高すぎる賃料設定のまま、サブリースと称した
販売会社の借り上げ金額を信じて投資してしまって失敗してしまっているわけです。
この例は極端な詐欺的なものですが、一般的にもハウスメーカーで行われている手法です。高い目の家賃設定をして借り上げ、建築受注をした後に2、3年ほどで借り上げ賃料の改定で借り上げ金額を下げる、あるいは一部分の部屋を高額で借り上げて建築させて、しばらくすると退去してしまうということは結構あります。
不動産投資は、投資と言われていますが、不動産を買って貸す商売です。
貸す商売である以上、貸す金額がわからなければ騙されます。また、その地域の市場も同様です。
貸せるけど、空くと数か月にわたって空室が続くと言った場所には投資してはだめです。
以前、相談された案件ですが、満室物件を買ったはずが、買った途端に解約通知が来て、ほとんど空いてしまったという物件がありました。
調べてみるとその地域の賃料相場よりかなり高い金額で貸していたことのようですが、それらのテナントは売主の知り合いの会社だったということもわかりました。
本来、それを知っていたら買わなかったということであれば、動機錯誤で契約解除ができる話ですが、なかなか裁判になっても買った側は契約にサインしているし、調べないほうにも責任があるということで勝てません。さらにそのような業者は、倒産してしまっている場合もあります。
不動産投資をする際には、やはり賃貸管理や不動産投資に精通している会社と付き合わないと駄目だと思います。

1部では弊社代表倉橋による令和時代の満室経営と題した「空室対策と入居者のトレンド」、2部では弊社PM事業部サブリーダー梅原が「トラブルを避ける原状回復問題解決」、そして3部ではPM事業部マネージャー小川による「組織力でカバーするプロのPM業務とは」と題して様々な仕組みと取り組みについてお話します。
弊社代表の倉橋が平成5(1993)年3月に発表した
「賃貸住宅仲介・管理の戦略・戦術と業務マニュアル」(環境企画)。
それまでは建物賃貸借契約書の標準は縦書きの紙一枚のものでした。
その当時「賃貸管理」という業務自体が世間に浸透しておらず、賃貸住宅経営には多くのトラブルが発生しても、解決するすべはありませんでした。
しかしながら本マニュアルが発行され、日本全国で講演を行い、建物賃貸借契約書の重要性を広めたことで、現在の「賃貸管理」の業務が円滑に行えるようになりました。
最近、世の中では「空室対策」や「満室経営」を謳ってリノベーションなどを売る会社が増えてきてはいますが、果たしてそれで解決できるものなのでしょうか?
確かに的確なリノベーションは大切ですが、それだけで解決できるというものではありません。
空室対策とテナントリテンション、そして契約違反者に対する的確な処理。
総合的な判断と実行によって成果は大きく異なるものなのです。
直近では2019年12月、空室率2.5%。
信じがたいと思われるかもしれませんが、これがCFネッツの総合的な実力です。
今回、弊社代表倉橋による令和時代の満室経営と題した「空室対策と入居者のトレンド」、2部では弊社PM事業部サブリーダー梅原が「トラブルを避ける原状回復問題解決」、そして3部ではPM事業部マネージャー小川による「組織力でカバーするプロのPM業務とは」と題して様々な仕組みと取り組みについてお話します。
今回のセミナーでは「不動産投資」を「賃貸住宅経営」と位置づけ、我々プロが行っている「空室対策とテナントリテンション」について解説させて頂きます。
当社会員の方はもちろん、賃貸管理、空室などでお困りの大家さんは、ぜひ、この機会にお越しください。
また、不動産投資を行おうとする方も必見です。
不動産投資=賃貸住宅経営を成功させるテクニックを惜しみなくお伝えします。
不動産投資を成功させるか否かは、「PM力」にかかっていることが、このセミナーでお分かりになれると思います。
◆詳細・お申込みはこちらから
※ 新卒、インターンシップ、中途採用の募集
※ 朝礼等の動画はこちら

QRコードでも検索できるようになりました!
上記、ご視聴の上「登録」「いいね」をお願いします!

ちなみに三崎&大船で和食職人、見習い、スタッフを募集中!

↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
個別相談の申し込みは 0120-177-213 まで。

簡単、すばやく、匿名で投資用マンションがいくらで売れるかわかります。
【最新ブログ更新情報】
何でもそうだが、上に立てる人と立てない人が存在する。その理由は?
自分で何でもやってみる。これがスキルを上げる一番の早道。
お金が欲しかったら、信用を磨くこと。
機械化が進むと、価値が下がることもあるのである。
仕事は鳥瞰的に見て取り組むこと。
これで良いと思う気持ちが成長を止める。当事者が意識を持つこと。
来週は、長崎で講演。長崎県宅地建物取引業協会のセミナー。
大事なことは、本物を求め続けることだ。妥協は、成長をストップさせる。
これから始めたい不動産投資とは?
教育とは、人の考え方を変えさせること。その為には、上司がやって見せる能力が必要だ。
日本料理『六本木遊ヶ崎』が六本木から鎌倉へ移転します!
日本の仕組みが変わるから、世の中の流れが変わってきている。
人は「理由」があるから行動する。その理屈がわからないと、仕事はうまくいかない。

セミナー動画、QRコードから
ちなみに三崎&大船で和食職人、見習い、スタッフを募集中!
詳細は下記のユーチューブで
※ 最近のオンラインセミナーはこちら
↓押した?!
不動産投資ランキングへ 
↑ 人気ブログランキング10位以内へ!
個別相談の申し込みは 0120-177-213 まで。
倉橋の著書&DVDはこちら
?? なぜ、日本人は豊かにならないのか。
オンラインセミナーです!

簡単、すばやく、匿名で投資用マンションがいくらで売れるかわかります。
【最新ブログ更新情報】
何でもそうだが、上に立てる人と立てない人が存在する。その理由は?
自分で何でもやってみる。これがスキルを上げる一番の早道。
お金が欲しかったら、信用を磨くこと。
機械化が進むと、価値が下がることもあるのである。
仕事は鳥瞰的に見て取り組むこと。
これで良いと思う気持ちが成長を止める。当事者が意識を持つこと。
来週は、長崎で講演。長崎県宅地建物取引業協会のセミナー。
大事なことは、本物を求め続けることだ。妥協は、成長をストップさせる。
これから始めたい不動産投資とは?
教育とは、人の考え方を変えさせること。その為には、上司がやって見せる能力が必要だ。
日本料理『六本木遊ヶ崎』が六本木から鎌倉へ移転します!
日本の仕組みが変わるから、世の中の流れが変わってきている。
人は「理由」があるから行動する。その理屈がわからないと、仕事はうまくいかない。
今後必要なのは、資産防衛。その資産は、お金ではない。
インプットだけでは駄目だ。学ぶだけでは価値は生まれない。
社会人の基本。ビジネスマンの心得とは?
台風一過。とりあえず無事です。
こんなときに頼りになるのが賃貸管理(PM事業部)。
ダブル発電、省エネ住宅ってどうですか?
CFネッツってどんな会社!?番組で取り上げられました!
葬儀が終わって、思うこと。
経験というのは財産。これはお金で買えるものではない。
突然ですが、例の長野のホテル構想、取りやめました!その理由は?
仕事の進め方、問題は同じ作業をすることは「仕事ではない」
仕事ができる人とできない人の違いは?
働き方改革で二極化が進む理由。さらに日本経済は弱体化が進む。
働き方改革。様々な事情に対応できる会社作りを目指します!
税金の仕組みは、おかしくない?
今後の日本経済を鑑みると、中小企業は資産防衛が必要だ!
インプットだけでは駄目だ。学ぶだけでは価値は生まれない。
社会人の基本。ビジネスマンの心得とは?
台風一過。とりあえず無事です。
こんなときに頼りになるのが賃貸管理(PM事業部)。
ダブル発電、省エネ住宅ってどうですか?
CFネッツってどんな会社!?番組で取り上げられました!
葬儀が終わって、思うこと。
経験というのは財産。これはお金で買えるものではない。
突然ですが、例の長野のホテル構想、取りやめました!その理由は?
仕事の進め方、問題は同じ作業をすることは「仕事ではない」
仕事ができる人とできない人の違いは?
働き方改革で二極化が進む理由。さらに日本経済は弱体化が進む。
働き方改革。様々な事情に対応できる会社作りを目指します!
税金の仕組みは、おかしくない?
今後の日本経済を鑑みると、中小企業は資産防衛が必要だ!
不動産って、古くなったら価値が下がるのか?今後、首都圏で投資するには?
今年も無事に決算が終わりました!
歴史を塗り替える仕事。
フィナンシャルリテラシーの欠如(3)
また、やってしまった!
フィナンシャルリテラシーの欠如。その2
フィナンシャルリテラシーの欠如。