2017年11月10日
プロと素人の違い。
経験があるプロから教わるのが一番。

不動産投資ランキングへ

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
※CFネッツ採用情報はこちら
先週はずっと出張続きでした。収録の長野では、撮影の最中にミーティングをして来年の4月から始めることに決めた。ただの宿泊だと収益構造が難しいから、もともとウエディングで流行っていたところだからウエディングを中心にしたホテルと飲食を融合的な形にして収益構造を作っていく。これからCCRC構想の中で夏場の避暑として暮らすモデルを提案していこうと考えています。
その後、寒い長野からいきなり気温が30度以上あるチェンマイに行って、同じようにCCRCをできるか。土地を見てきた。無理な土地だということは決定したのだけれど、ビジネスモデルを作り直して5年計画でスタートをすることになった。チェンマイは今まで直行便があったのだけれど、今はバンコクで乗り換えるのが心配している点。
昨日は樋口久子と同期のプロからレッスンを受けてきました。いつものようにやっているところを見てもらい、グリップの修正をしてもらった。ゴルフは長年やっていたけれどなかなか上達しなかった。その原因がグリップだと初めて教わった。奥さんも同じようにグリップを修正したらちゃん飛ぶようになった。
昨日は2時間ほど教わったあとに練習をしたら、今までと違う感じになった。
前にもプロに見てもらったけれど、色々と説明はされても全然上達しなかった。それでプロの言うことを聞いても仕方がないと思った。でも、今度のプロは違った。その違いは経験値の違い。いろいろな人を見ているから間違いがすぐに分かる。修正は難しいことを言わない。簡単な言葉でアドバイスをする。
彼女は、日本のゴルファーを見ていればわかる。世界に通用する人はいない。世界に通用するのは日本で学んでいないゴルファーだと言う。
プロは難しく教えてはダメ。出来ない人は難しい言葉で難しく言う。わからないようにして誤魔化す。
宅建を持っていないような不動産屋がプロっぽく生きるには能力じゃなくて、プロっぽく話す事。その人達が、住宅の販売をしているとして、住宅を持っているかといったら殆ど持っていない。最近はわからないけれど、業界に入ったときは誰も持っていなかった。
この業界に入った時に、新入社員で不動産を買うことが出来た。すると、購入したほうが得なのか、賃貸のほうが得なのかという議論になる。
投資をする人たちの観点から見て賃貸住宅の収益が上がる分岐点が有る。それと自分たちの住宅の支払いコストの最大返済額が決まる。そのクロスラインでその人の分岐点が計算で出てくる。
そこで、賃貸に来た人に買ってもらったり、買いに来た人で過大な金額で購入しようとする人に分岐点計算をして、まずは買える物件を買ってもらう。常に買える物件を探して、買える物件を買ってもらう。それは計算ができたからできた。
投資をするべきか、しないべきか。これも分岐点が決まっている。それが不動産投資指標。これをわかっている人、わかっていない人との付き合い方はすごい重要。
我々はプロとしていろいろなことをしている。能力の有無は仕事をやらせてみないとわからない。
社内でも仕事をやらせてみて、うまくいく人、いかない人がいる。行かない人はうまくいくように仕向けるのだけれど、最終的には個人の努力。
経験を積み重ねることがプロの基礎的な行動。賃貸でも、売買でも、なるべく数多くこなすことが重要。
ひとつひとつのことを行動していく。
階段は二段飛び、三段跳びは無理。一段一段積み重ねて登っていくことが重要です。

◆詳しくは下記リンクから
開催:富山 2017年11月25日(土)

この時期で都心エリアだからこそできる不動産投資がございます。簡単・安全・儲かる不動産投資を行うためにどういった投資手法を優先すべきか。回避するべき不良物件・買うべき優良物件の見極め方を、本セミナーにご参加頂いたお客様へお伝えさせて頂きます。
◆詳細・お申し込みはこちらから

CFネッツの会員様限定セミナー
前半はスペシャルセミナー。CFネッツ グループ代表 倉橋が語る「2017年。1年を締めくくる特別講演。ズバリ、大予測。来年の不動産投資事情!」そして副社長の木内からは「CFネッツの2017年取引実績から学ぶ、東京都心ワンルームのキャップレート大公開!」今年の総括と来年度の投資戦略をお持ち帰りください。後半は、1年を締めくくる大忘年会。お客様の横にはCFネッツコンサルタントが同席。 不動産投資のヒントや、新たな投資情報が発見できるかもしれません!
◆詳細・お申し込みはこちらから
;
不動産投資ランキングへ

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
※CFネッツ採用情報はこちら
先週はずっと出張続きでした。収録の長野では、撮影の最中にミーティングをして来年の4月から始めることに決めた。ただの宿泊だと収益構造が難しいから、もともとウエディングで流行っていたところだからウエディングを中心にしたホテルと飲食を融合的な形にして収益構造を作っていく。これからCCRC構想の中で夏場の避暑として暮らすモデルを提案していこうと考えています。
その後、寒い長野からいきなり気温が30度以上あるチェンマイに行って、同じようにCCRCをできるか。土地を見てきた。無理な土地だということは決定したのだけれど、ビジネスモデルを作り直して5年計画でスタートをすることになった。チェンマイは今まで直行便があったのだけれど、今はバンコクで乗り換えるのが心配している点。
昨日は樋口久子と同期のプロからレッスンを受けてきました。いつものようにやっているところを見てもらい、グリップの修正をしてもらった。ゴルフは長年やっていたけれどなかなか上達しなかった。その原因がグリップだと初めて教わった。奥さんも同じようにグリップを修正したらちゃん飛ぶようになった。
昨日は2時間ほど教わったあとに練習をしたら、今までと違う感じになった。
前にもプロに見てもらったけれど、色々と説明はされても全然上達しなかった。それでプロの言うことを聞いても仕方がないと思った。でも、今度のプロは違った。その違いは経験値の違い。いろいろな人を見ているから間違いがすぐに分かる。修正は難しいことを言わない。簡単な言葉でアドバイスをする。
彼女は、日本のゴルファーを見ていればわかる。世界に通用する人はいない。世界に通用するのは日本で学んでいないゴルファーだと言う。
プロは難しく教えてはダメ。出来ない人は難しい言葉で難しく言う。わからないようにして誤魔化す。
宅建を持っていないような不動産屋がプロっぽく生きるには能力じゃなくて、プロっぽく話す事。その人達が、住宅の販売をしているとして、住宅を持っているかといったら殆ど持っていない。最近はわからないけれど、業界に入ったときは誰も持っていなかった。
この業界に入った時に、新入社員で不動産を買うことが出来た。すると、購入したほうが得なのか、賃貸のほうが得なのかという議論になる。
投資をする人たちの観点から見て賃貸住宅の収益が上がる分岐点が有る。それと自分たちの住宅の支払いコストの最大返済額が決まる。そのクロスラインでその人の分岐点が計算で出てくる。
そこで、賃貸に来た人に買ってもらったり、買いに来た人で過大な金額で購入しようとする人に分岐点計算をして、まずは買える物件を買ってもらう。常に買える物件を探して、買える物件を買ってもらう。それは計算ができたからできた。
投資をするべきか、しないべきか。これも分岐点が決まっている。それが不動産投資指標。これをわかっている人、わかっていない人との付き合い方はすごい重要。
我々はプロとしていろいろなことをしている。能力の有無は仕事をやらせてみないとわからない。
社内でも仕事をやらせてみて、うまくいく人、いかない人がいる。行かない人はうまくいくように仕向けるのだけれど、最終的には個人の努力。
経験を積み重ねることがプロの基礎的な行動。賃貸でも、売買でも、なるべく数多くこなすことが重要。
ひとつひとつのことを行動していく。
階段は二段飛び、三段跳びは無理。一段一段積み重ねて登っていくことが重要です。

◆詳しくは下記リンクから
開催:富山 2017年11月25日(土)

この時期で都心エリアだからこそできる不動産投資がございます。簡単・安全・儲かる不動産投資を行うためにどういった投資手法を優先すべきか。回避するべき不良物件・買うべき優良物件の見極め方を、本セミナーにご参加頂いたお客様へお伝えさせて頂きます。
◆詳細・お申し込みはこちらから

CFネッツの会員様限定セミナー
前半はスペシャルセミナー。CFネッツ グループ代表 倉橋が語る「2017年。1年を締めくくる特別講演。ズバリ、大予測。来年の不動産投資事情!」そして副社長の木内からは「CFネッツの2017年取引実績から学ぶ、東京都心ワンルームのキャップレート大公開!」今年の総括と来年度の投資戦略をお持ち帰りください。後半は、1年を締めくくる大忘年会。お客様の横にはCFネッツコンサルタントが同席。 不動産投資のヒントや、新たな投資情報が発見できるかもしれません!
◆詳細・お申し込みはこちらから
;
