2016年08月28日
良いことに喜び、また悪いことにも喜ぶ。いつも考え方のなかで、良い方向だと思うこと。

↑ 順位競争し烈。応援して頂くと更新の励みになります!
ものごとは、最終的にはみんな良いことで、悪いことなんかひとつもない。
考え方、心の置き方ひとつで良くにもみえるし、悪くにもみえるということである。
例えば、ビジネスの世界で悪い事といえば、顧客からのクレームなどがあげられる。
私が、不動産業界に入って4年目のとき、その会社の駄目な部門であった賃貸管理部門を引き受けた。
そもそも売買の仲介の仕事でトップの業績を残し、その後、1年間、経営企画室の課長を行い、社長から直々に頼まれた仕事だった。
社員の士気は上がらず、毎日毎日、クレーム処理だけをする部門。
新入社員は定着しないし、新たな人事と言えば、その会社で使えなくなった社員ばかりが回ってくる。
常に赤字で、やる気がでない。よくよく部門長になって調べてみると、そもそもクレーム処理など出来ないスキルの人たちばかりである。
これでは処理速度も遅く、そもそも事業として成り立たない。
職場は暗く、クレーム処理能力が低いから、更に2次クレームにつながり、嫌になった社員は辞めて行く。
すると、その引継ぎもしないから、毎日が時限爆弾のようにあちこちでクレームが発生する。かといって、私自身も売買の仲介業務が専門だったから、賃貸に必要な細かい法律知識に欠けていた。
そこで、まず、その部門の社員に、こんなことを勉強できるチャンスはないというように説明し、この仕事を通じて業務の範囲が広がる可能性も高いと説得した。
そして、私についてきてくれると言ってくれた社員だけ残し、人材と人員が減少するのは辛かったが、15人の部署を8名に絞って、まずは自分から勉強するという意味で、クレーム処理の全部を処理して行った。
すると、何と、いろいろな問題点が見えてきた。
契約書の条文の不備によるものや、入居させてはいけない人を入れてしまっていたり、また、そもそも貸主の不当な要求によってトラブルが生じたりしていて解決できないなど、本来のビジネスではないことでクレームが発生していることが分かった。
そこで、顧問弁護士と打ち合わせをしながら、建物賃貸借契約書や入居申込書などの書式の整備をはじめ、賃貸管理システムの構築を行った。
この部署が3年で経常利益率「日本一」と称され、32歳のときに不動産シンポジウムをはじめ、業界団体各所から講演依頼があり、そして不動産賃貸管理業者向けのマニュアルの出版に結びついたのである。
この時、34歳、業界に入って8年目である。
実は、このきっかけがなかったら、今の自分はなかっただろう。
つまり、表面上では誰もが嫌がっていた仕事に取り組むことによって、新たなビジネスチャンスを見出すことができた。
その根底にあるのは、「良いことに喜び、また悪いことにも喜ぶ。いつも考え方のなかで、良い方向だと思うこと」という考え方である。
この仕事の依頼を受けたときに「何で、自分がやらなければいけないか」などと思って取り組んでいたら、決して成功することはできない。
私の所に依頼が来たことで、この仕事を行うことは必然で、私の人生にとって有益な仕事であると確信して取り組めば、必ず良い方向性を見出すことはできるのである。
実は、チャンスとは、目の前にピンチのような形で現れるものである。
チャンスを逃す人の多くは、そのピンチのようなチャンスを見逃す人たちである。

最新の著書はこちら
そして、現在も高順位を維持!
多分、皆さんの応援が順位を引き上げています!
ぜひ、毎日、クリックをお願いします!

↑応援して頂くと更新の励みになります!

2015年の相続税改正から日銀のマイナス金利導入による、いわゆる資産家の資産に対する考え方の変化が、都心部の不動産動向に多大な影響を与えている。また、資産の組み替えによる不動産売却によって供給される地域の地価の下落、組み換え先の優良不動産価格の高騰は、さらに地域格差の二極化を形成させている。そして2020年の東京オリンピックまでに進められるインフラの整備は、不動産投資のチャンスと捉えることができ、今後、さらなる二極化と、首都圏の不動産投資の安定性を向上させることになる。
今回の講演では、短い時間であるが、短決に今後の不動産投資の方向性を示してゆきたいと考えている。
◆詳細・お申し込みはこちらから

例えば、肌に疾患を抱えてお悩みの方・お年寄り・赤ちゃんにとって優しく住み易い住宅を株式会社南青山建築工房が提供致します。何が健康なの?なんで健康なの?健康だと何が良いの?等々。株式会社南青山建築工房が設計・施工する健康住宅のすべてをお話しいたします。
◆詳細・お申し込みはこちらから

第一部ではCFネッツも代理店であります大手家賃保証会社である株式会社リクルートフォレントインシュア様にお越しいただき、業務内容や具体的な滞納者のデータについてご説明いただきます。第二部では弊社PM事業部管理課・エンジンルームリーダーの伊藤成規より、弊社の管理業務体制や業務内容、トラブル対応実例集についてお話しさせていただきます。第三部では、弊社PM事業部の現場担当者によるパネルディスカッションを行います。全員が前職も不動産業者であり、不動産業者の裏事情を知るメンバー。裏話も交えて不動産業界事情を踏まえた上での賃貸住宅トラブルの予防策をご提案いたします。なおセミナー終了後は無料相談会を開催いたします。御希望の方は弊社までお問い合わせくださいませ。
◆詳細・お申し込みはこちらから

↑応援して頂くと更新の励みになります!