2012年02月24日
ブランド意識を持つこと。
その意識を持つことは、自然、ひとを成長させることになる。

<2012.02.20.CFネッツグループ 代表 倉橋隆行 朝礼講和>
ホームページ http://www.cfnets.co.jp/
CFネッツグループ 代表 倉橋隆行による朝礼講和。
昨日は埼玉でセミナーを行ったが、ひとつわかった事がある。現状さまざまな不動産投資や大家のカテゴリーでセミナーがおこなわれたり、書籍が出版されているが、実際使えるモノかどうかお客様本人にはわからない。そして結局CFネッツのセミナーや個別相談に出席してやっと理解できる。我々は実業としてやっているが、他との違いはブランド力にあると思う。これからの経済はブランド力が重要になる。いろいろな業務を外注に出せば、利益はもっと良くなるかもしれないが、それではCFネッツのブランド力を保てない。ブランドを捨ててまで利益を得るという行為はやってはいけない。効率化を図り利益のみを求める今の資本主義経済では、大企業は今からブランドをこつこつ作りあげるのは難しいのではないか。一人一人がブランドを意識して社員教育をやっていかないとまずいなという場面が多々ある。ブランドを優先した行動を取らなければ、今後成長していくなかでブランドが埋没してしまう。これからは実業が生き残る。世の中に評価されるようにブランド力を作っていかなければならない。

<2012.02.20.CFネッツグループ 代表 倉橋隆行 朝礼講和>
ホームページ http://www.cfnets.co.jp/
CFネッツグループ 代表 倉橋隆行による朝礼講和。
昨日は埼玉でセミナーを行ったが、ひとつわかった事がある。現状さまざまな不動産投資や大家のカテゴリーでセミナーがおこなわれたり、書籍が出版されているが、実際使えるモノかどうかお客様本人にはわからない。そして結局CFネッツのセミナーや個別相談に出席してやっと理解できる。我々は実業としてやっているが、他との違いはブランド力にあると思う。これからの経済はブランド力が重要になる。いろいろな業務を外注に出せば、利益はもっと良くなるかもしれないが、それではCFネッツのブランド力を保てない。ブランドを捨ててまで利益を得るという行為はやってはいけない。効率化を図り利益のみを求める今の資本主義経済では、大企業は今からブランドをこつこつ作りあげるのは難しいのではないか。一人一人がブランドを意識して社員教育をやっていかないとまずいなという場面が多々ある。ブランドを優先した行動を取らなければ、今後成長していくなかでブランドが埋没してしまう。これからは実業が生き残る。世の中に評価されるようにブランド力を作っていかなければならない。
