2015年06月
2015年06月08日
社会はどんどん変化している。だから会社も、
変化を求められている。

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
ミシュランに系列店が掲載されたことによって、隣接する業界の人、飲食業やテナントサービスをしている会社に話題になっている。
掲載されたことについてその仕組を聞かれることが増えた。
大事なことは、いつも、誰が来ても、どういうお客さんであっても、ちゃんと対応している事。
何か一つだけやればいいのではなく、全体を色々やるから評価をされる。
CFネッツという会社が今までコツコツと作り上げてきたから、それはどれか一つで解決するわけでなくて、全部を作り上げてきた。
瞬間的に出来ると思うのは大きな間違いです。
自分たちのDNAを増やすことでうちのビジネスモデルは広がって来る。
銭金で物事を判断する人よりも、社会のため、地域のためにいろんなことをしていると自然と人が集まってくる。
今、この時代、ありがたいことにミシュランを通じて評価されたり、会社もいろんな人に評価してもらえる。
これは一つのことで評価をされているのではなくで全部で評価をされている。
社員一人が、電話を取るのでも、人を教育するにしても、全てが同じ。部下を育てるというのは部下の為に上司が一所懸命にやることが部下が育つことだから。
物事考え方ひとつで仕組みが変わってくる。
どんどんこれから新しい社員が増えてくる。新しい社員をどのように育てるか。
直属の上司がまず育てる能力が必要です。部下を育てられない上司は自分自身が育っていない。
一つ一つを評価されるには全部を総合的な形で作り上げて、そこではじめて評価される。会社もそう、グループ会社も未熟な会社の未熟さを解決することで成長過程に乗る。
飲食店というのもわかりやすい不動産の運用なんです。どういうサービスをしたら収益構造を作れるのか。
Know-howが出来たということは、やり方を伝えることが出来る。
これは不動産を通じていろんな商売の総合力を補強している。こんな会社はない。
いろんな形で進めていくので、一つのことでは絶対にうまくいかない。
業界変化をしているから、変革期に乗れる企業になっている。
今、うちの会社は新しい方向に向かっていっているから、向かっている方向でどんどん考えていって。

詳細:お申込はこちらから

株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!

マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!

相続財産が全て金融資産ならば、相続税対策は必要無いかもしれません。相続した財産のうちから相続税を支払って、残った金融資産を相続人の間で分ければよいだけです。でも、相続財産の大部分が不動産である場合はどうでしょうか?
相続税を支払うために、不動産を売却しなければならなくなります。相続税納付期限は相続発生時から10ヶ月しかありません。どうしても、売りやすい不動産から売却していくことになってしまいます。相続税を支払った後に残った不動産は価値の無いものばかり、なんてことになりかねません。ただ、相続税対策が必要になってしまう根源が不動産である一方、相続税に最も効くのも不動産を利用した相続税対策です。
今回のセミナーでは、1000件以上の相続対策に携わってきた講師が
・不動産を利用した相続税圧縮の理論
・保有不動産の仕分方法
・相続対策のための不動産投資をするべきか、どうかの判断基準
の3点についてご説明させていただきます。
◆詳細・お申込みはこちらから!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
ミシュランに系列店が掲載されたことによって、隣接する業界の人、飲食業やテナントサービスをしている会社に話題になっている。
掲載されたことについてその仕組を聞かれることが増えた。
大事なことは、いつも、誰が来ても、どういうお客さんであっても、ちゃんと対応している事。
何か一つだけやればいいのではなく、全体を色々やるから評価をされる。
CFネッツという会社が今までコツコツと作り上げてきたから、それはどれか一つで解決するわけでなくて、全部を作り上げてきた。
瞬間的に出来ると思うのは大きな間違いです。
自分たちのDNAを増やすことでうちのビジネスモデルは広がって来る。
銭金で物事を判断する人よりも、社会のため、地域のためにいろんなことをしていると自然と人が集まってくる。
今、この時代、ありがたいことにミシュランを通じて評価されたり、会社もいろんな人に評価してもらえる。
これは一つのことで評価をされているのではなくで全部で評価をされている。
社員一人が、電話を取るのでも、人を教育するにしても、全てが同じ。部下を育てるというのは部下の為に上司が一所懸命にやることが部下が育つことだから。
物事考え方ひとつで仕組みが変わってくる。
どんどんこれから新しい社員が増えてくる。新しい社員をどのように育てるか。
直属の上司がまず育てる能力が必要です。部下を育てられない上司は自分自身が育っていない。
一つ一つを評価されるには全部を総合的な形で作り上げて、そこではじめて評価される。会社もそう、グループ会社も未熟な会社の未熟さを解決することで成長過程に乗る。
飲食店というのもわかりやすい不動産の運用なんです。どういうサービスをしたら収益構造を作れるのか。
Know-howが出来たということは、やり方を伝えることが出来る。
これは不動産を通じていろんな商売の総合力を補強している。こんな会社はない。
いろんな形で進めていくので、一つのことでは絶対にうまくいかない。
業界変化をしているから、変革期に乗れる企業になっている。
今、うちの会社は新しい方向に向かっていっているから、向かっている方向でどんどん考えていって。

事業拡大を図りたい方に是非聞いていただきたいセミナーです。 | |
不動産投資を進めていくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになる。私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していた。サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいなかった。 ところが、である。資産を拡大させるには、不動産投資は明らかに有利なのだが、拡大させればさせるほど、総合所得で所得税がとてつもなく拡大し、さらに純資産は過剰になり、相続対策を意識せざるをえなくなる。気が付いてみれば、当社に相続対策で相談に来る人達以上の資産を築きあげてしまったが、振り返ってみるともっと早くからやっておかなくてはならなかったことが沢山あったことに気付いた。 世の中には、相続対策の仕事をしている人達が多くいるが、その中で自ら相続対策が必要なほどの資産を持っている人はいない。世の中には、不動産投資を勧めている人たちは多くいるが、その人達に事業的規模で行っている人は非常に少ない。世の中には、経営コンサルタントと名乗る人達は多くいるが、その人たちに事業で成功した人は皆無である。 私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一最初にやっておけばよかったと思われること。それは、不動産投資も事業と捉えて資産の拡大を図ればよかった、ということを本講演でお話ししたいと思います。 やってみてわかった「不動産投資法人」のメリット。今後、事業拡大を図りたいひとはぜひご参加ください。 |
詳細:お申込はこちらから

株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!
マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!

相続財産が全て金融資産ならば、相続税対策は必要無いかもしれません。相続した財産のうちから相続税を支払って、残った金融資産を相続人の間で分ければよいだけです。でも、相続財産の大部分が不動産である場合はどうでしょうか?
相続税を支払うために、不動産を売却しなければならなくなります。相続税納付期限は相続発生時から10ヶ月しかありません。どうしても、売りやすい不動産から売却していくことになってしまいます。相続税を支払った後に残った不動産は価値の無いものばかり、なんてことになりかねません。ただ、相続税対策が必要になってしまう根源が不動産である一方、相続税に最も効くのも不動産を利用した相続税対策です。
今回のセミナーでは、1000件以上の相続対策に携わってきた講師が
・不動産を利用した相続税圧縮の理論
・保有不動産の仕分方法
・相続対策のための不動産投資をするべきか、どうかの判断基準
の3点についてご説明させていただきます。
◆詳細・お申込みはこちらから!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
2015年06月05日
道徳があって、倫理がある。そして倫理的じゃない人達の為に法律がある。
小さいことからコツコツと倫理観は積み重ねる必要がある。

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
不正行為に対してどう対処していくか。
世の中悪い人はいっぱいいる。
組織の中に悪さを意図的にやっている人たちが昔は居た。
例えば、倫理と法律を照らし合わせると、倫理的に問題でも、法律的に処分できない場合がある。
何故かと言うと契約書に書いていないからペナルティが取れない。
倫理の通用しない人たちに対しては法律的な手続きを検討していくことにした。
みんないいお客さんがいっぱいいるのに、そのもらった手数料で不当な人達にお金を詐取されていると考えたら不愉快でしょうがない。
問題があって辞めていってた人たちがいる。
そういう人たちは問題が発覚する前に辞めている。
ということは事前に僕達が気がついていれば未然に防げたはず。
社内にいるなら社内のルールでいろんな形で出来た。
辞めた後は難しいし、残った人が責任を負うことになる。
会社にはいろんな形でルールが有る。
人というのは道徳があって倫理があって、グループクレドにもあるけれど法律と照らし合わせる必要がある。
社内規則を守れない人というのはやっぱり何か問題がある。
組織がだんだん大きくなってきて管理しきれていないものが出てくる。
一つの事が守れない人は二つのことも守れない。
道徳とか倫理というのは人の悪口を言わないこと。
正しい仕事の仕方、正しい稼ぎ方、それを誰が決めるかというと、倫理的な自分が心のなかに居ないと。
簡単な事だけど時間を守れない人は必ず何か問題を起こす。
時間を守らなくても大丈夫という思考回路がある人達。
これはダメ。
時間を守れない人のためにみんなが待つことになる。
昔みたいに連絡ができないってことがないのだから。
連絡するというのが普通の常識的な社会人だから。
それは僕が言うようなことではなくて、自分の心の中に善良な人が居てそれがどう判断するかを決めなきゃダメ。
何かを勘違いしている人はいっぱいいる。
少なくともうちの会社の中ではきちっとした形の規律を作っていく。
そういうことをしないと、これ以上伸びないような気がする。
自分の倫理観をもう一回照らしあわせて。
法律と照らしあわせてアウトだったら社会に出てもアウト。
刑事訴追というものについての判断を起こしちゃダメ。
事業をやるにしても正しい倫理観を持って仕事に取り組むことが重要。

詳細:お申込はこちらから

株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!

マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!

相続財産が全て金融資産ならば、相続税対策は必要無いかもしれません。相続した財産のうちから相続税を支払って、残った金融資産を相続人の間で分ければよいだけです。でも、相続財産の大部分が不動産である場合はどうでしょうか?
相続税を支払うために、不動産を売却しなければならなくなります。相続税納付期限は相続発生時から10ヶ月しかありません。どうしても、売りやすい不動産から売却していくことになってしまいます。相続税を支払った後に残った不動産は価値の無いものばかり、なんてことになりかねません。ただ、相続税対策が必要になってしまう根源が不動産である一方、相続税に最も効くのも不動産を利用した相続税対策です。
今回のセミナーでは、1000件以上の相続対策に携わってきた講師が
・不動産を利用した相続税圧縮の理論
・保有不動産の仕分方法
・相続対策のための不動産投資をするべきか、どうかの判断基準
の3点についてご説明させていただきます。
◆詳細・お申込みはこちらから!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
不正行為に対してどう対処していくか。
世の中悪い人はいっぱいいる。
組織の中に悪さを意図的にやっている人たちが昔は居た。
例えば、倫理と法律を照らし合わせると、倫理的に問題でも、法律的に処分できない場合がある。
何故かと言うと契約書に書いていないからペナルティが取れない。
倫理の通用しない人たちに対しては法律的な手続きを検討していくことにした。
みんないいお客さんがいっぱいいるのに、そのもらった手数料で不当な人達にお金を詐取されていると考えたら不愉快でしょうがない。
問題があって辞めていってた人たちがいる。
そういう人たちは問題が発覚する前に辞めている。
ということは事前に僕達が気がついていれば未然に防げたはず。
社内にいるなら社内のルールでいろんな形で出来た。
辞めた後は難しいし、残った人が責任を負うことになる。
会社にはいろんな形でルールが有る。
人というのは道徳があって倫理があって、グループクレドにもあるけれど法律と照らし合わせる必要がある。
社内規則を守れない人というのはやっぱり何か問題がある。
組織がだんだん大きくなってきて管理しきれていないものが出てくる。
一つの事が守れない人は二つのことも守れない。
道徳とか倫理というのは人の悪口を言わないこと。
正しい仕事の仕方、正しい稼ぎ方、それを誰が決めるかというと、倫理的な自分が心のなかに居ないと。
簡単な事だけど時間を守れない人は必ず何か問題を起こす。
時間を守らなくても大丈夫という思考回路がある人達。
これはダメ。
時間を守れない人のためにみんなが待つことになる。
昔みたいに連絡ができないってことがないのだから。
連絡するというのが普通の常識的な社会人だから。
それは僕が言うようなことではなくて、自分の心の中に善良な人が居てそれがどう判断するかを決めなきゃダメ。
何かを勘違いしている人はいっぱいいる。
少なくともうちの会社の中ではきちっとした形の規律を作っていく。
そういうことをしないと、これ以上伸びないような気がする。
自分の倫理観をもう一回照らしあわせて。
法律と照らしあわせてアウトだったら社会に出てもアウト。
刑事訴追というものについての判断を起こしちゃダメ。
事業をやるにしても正しい倫理観を持って仕事に取り組むことが重要。

事業拡大を図りたい方に是非聞いていただきたいセミナーです。 | |
不動産投資を進めていくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになる。私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していた。サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいなかった。 ところが、である。資産を拡大させるには、不動産投資は明らかに有利なのだが、拡大させればさせるほど、総合所得で所得税がとてつもなく拡大し、さらに純資産は過剰になり、相続対策を意識せざるをえなくなる。気が付いてみれば、当社に相続対策で相談に来る人達以上の資産を築きあげてしまったが、振り返ってみるともっと早くからやっておかなくてはならなかったことが沢山あったことに気付いた。 世の中には、相続対策の仕事をしている人達が多くいるが、その中で自ら相続対策が必要なほどの資産を持っている人はいない。世の中には、不動産投資を勧めている人たちは多くいるが、その人達に事業的規模で行っている人は非常に少ない。世の中には、経営コンサルタントと名乗る人達は多くいるが、その人たちに事業で成功した人は皆無である。 私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一最初にやっておけばよかったと思われること。それは、不動産投資も事業と捉えて資産の拡大を図ればよかった、ということを本講演でお話ししたいと思います。 やってみてわかった「不動産投資法人」のメリット。今後、事業拡大を図りたいひとはぜひご参加ください。 |
詳細:お申込はこちらから

株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!
マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!

相続財産が全て金融資産ならば、相続税対策は必要無いかもしれません。相続した財産のうちから相続税を支払って、残った金融資産を相続人の間で分ければよいだけです。でも、相続財産の大部分が不動産である場合はどうでしょうか?
相続税を支払うために、不動産を売却しなければならなくなります。相続税納付期限は相続発生時から10ヶ月しかありません。どうしても、売りやすい不動産から売却していくことになってしまいます。相続税を支払った後に残った不動産は価値の無いものばかり、なんてことになりかねません。ただ、相続税対策が必要になってしまう根源が不動産である一方、相続税に最も効くのも不動産を利用した相続税対策です。
今回のセミナーでは、1000件以上の相続対策に携わってきた講師が
・不動産を利用した相続税圧縮の理論
・保有不動産の仕分方法
・相続対策のための不動産投資をするべきか、どうかの判断基準
の3点についてご説明させていただきます。
◆詳細・お申込みはこちらから!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
2015年06月02日
時代は、大きな変革を求めている。
特に、建築不動産業は、変わらないと生きてゆけない。

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
なぜ、なかなか価値を見出してもらえないのだろうかと考えているうちに、グループの炭火焼き蔵と城ヶ島遊ヶ崎リゾートがミシュランに掲載された。
この前IREMの総会の前の勉強会にニセコのリゾートの開発をやっている人がいて、ニセコのリゾートを外国人が買っている。
電卓で不動産の価値を評価することはできる。
収益還元価格やキャップレートは計算できる。
だけど彼らが求めているのは「快適性」。
その価値がどのくらいなのか。
その価値は平方メートルでは測れない。
そういうことがこれからの日本でだんだんと起きてきている。
先日、アマン伝説というのを勧められて読んだ。
終戦直後に進駐軍の人たちが別荘を作って外国人に貸してた人たちが居た。
この貸していた人たちの一人が後の世界中に高級リゾートを作っているアマンリゾートの創始者。
三崎の山の上にある別荘が根底となって、そこを元にアジアンテイストのホテルを作って成功した。
試しに泊まろうと思って調べたら日本人が泊まれるように金額じゃないんですよ。
だけと世界のセレブの人たちはそこに泊まっているわけ。
根底は何かというと日本人のサービス力なんですよ。
今、日本のサービス業が変化している時期。
三崎で飲食店を始めてミシュランに載る事自体が奇跡なんだから。
だけど、周りにサービス力がないからそんな奇跡が起きる。
これからはどんどん欧米の考え方が来る僕達にすごくチャンスが来る。
海外で学んでください。
頑張った人にCCIMを受けてもらいます。
日本でオンサイトマネイジメントを出来る仕組みを作り、海外ではサービスとしてあたりまえだけど、手数料を払って管理をお願いする。
欧米では、もちろん自己管理しているところもある。
サービスの品質が全くちがうから、自分で管理する人がいなくなる。
今、うちは規模と知名度でだんだんと占有率が上がっていっている。
欧米型のサービス力を有効活用した日本の不動産会社なんて他にはないのだから、ここは自信を持って仕事をしてください。
相続対策やM&A、税理士がいる不動産なんてそんなにない。
そこがうちがダントツである理由。
だから個々の部分をもっと補強する。
飲食店というのはとてもサービス力を求められる業種だから、今度、営業の研修をそこでやるのもありえるかもしれない。
なぜかというと、ダイレクトに評価されるから。
評価は自分ですることじゃなくて他人がすること。
周りから評価されて、それを積み重ねてきている。
積み上げてきたものを補強していくこと。
サービスに対する概念をもっと推し進めること。

詳細:お申込はこちらから

株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!

マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
なぜ、なかなか価値を見出してもらえないのだろうかと考えているうちに、グループの炭火焼き蔵と城ヶ島遊ヶ崎リゾートがミシュランに掲載された。
この前IREMの総会の前の勉強会にニセコのリゾートの開発をやっている人がいて、ニセコのリゾートを外国人が買っている。
電卓で不動産の価値を評価することはできる。
収益還元価格やキャップレートは計算できる。
だけど彼らが求めているのは「快適性」。
その価値がどのくらいなのか。
その価値は平方メートルでは測れない。
そういうことがこれからの日本でだんだんと起きてきている。
先日、アマン伝説というのを勧められて読んだ。
終戦直後に進駐軍の人たちが別荘を作って外国人に貸してた人たちが居た。
この貸していた人たちの一人が後の世界中に高級リゾートを作っているアマンリゾートの創始者。
三崎の山の上にある別荘が根底となって、そこを元にアジアンテイストのホテルを作って成功した。
試しに泊まろうと思って調べたら日本人が泊まれるように金額じゃないんですよ。
だけと世界のセレブの人たちはそこに泊まっているわけ。
根底は何かというと日本人のサービス力なんですよ。
今、日本のサービス業が変化している時期。
三崎で飲食店を始めてミシュランに載る事自体が奇跡なんだから。
だけど、周りにサービス力がないからそんな奇跡が起きる。
これからはどんどん欧米の考え方が来る僕達にすごくチャンスが来る。
海外で学んでください。
頑張った人にCCIMを受けてもらいます。
日本でオンサイトマネイジメントを出来る仕組みを作り、海外ではサービスとしてあたりまえだけど、手数料を払って管理をお願いする。
欧米では、もちろん自己管理しているところもある。
サービスの品質が全くちがうから、自分で管理する人がいなくなる。
今、うちは規模と知名度でだんだんと占有率が上がっていっている。
欧米型のサービス力を有効活用した日本の不動産会社なんて他にはないのだから、ここは自信を持って仕事をしてください。
相続対策やM&A、税理士がいる不動産なんてそんなにない。
そこがうちがダントツである理由。
だから個々の部分をもっと補強する。
飲食店というのはとてもサービス力を求められる業種だから、今度、営業の研修をそこでやるのもありえるかもしれない。
なぜかというと、ダイレクトに評価されるから。
評価は自分ですることじゃなくて他人がすること。
周りから評価されて、それを積み重ねてきている。
積み上げてきたものを補強していくこと。
サービスに対する概念をもっと推し進めること。

事業拡大を図りたい方に是非聞いていただきたいセミナーです。 | |
不動産投資を進めていくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになる。私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していた。サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいなかった。 ところが、である。資産を拡大させるには、不動産投資は明らかに有利なのだが、拡大させればさせるほど、総合所得で所得税がとてつもなく拡大し、さらに純資産は過剰になり、相続対策を意識せざるをえなくなる。気が付いてみれば、当社に相続対策で相談に来る人達以上の資産を築きあげてしまったが、振り返ってみるともっと早くからやっておかなくてはならなかったことが沢山あったことに気付いた。 世の中には、相続対策の仕事をしている人達が多くいるが、その中で自ら相続対策が必要なほどの資産を持っている人はいない。世の中には、不動産投資を勧めている人たちは多くいるが、その人達に事業的規模で行っている人は非常に少ない。世の中には、経営コンサルタントと名乗る人達は多くいるが、その人たちに事業で成功した人は皆無である。 私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一最初にやっておけばよかったと思われること。それは、不動産投資も事業と捉えて資産の拡大を図ればよかった、ということを本講演でお話ししたいと思います。 やってみてわかった「不動産投資法人」のメリット。今後、事業拡大を図りたいひとはぜひご参加ください。 |
詳細:お申込はこちらから

株式会社シー・エフ・ネッツ副社長の木内哲也著「マンガでわかる!はじめての不動産投資」を住宅新報社より2015年3月27日(金)に発売いたしました。今回は新刊の出版を記念し、横浜・大阪・名古屋・東京の4ヶ所で出版記念講演を行います。
CCIM(米国認定商業不動産投資顧問資格)CPM(米国公認不動産経営管理士)など不動産に係る10の資格を持つ木内哲也が、わかりやすさを重点に不動産投資を進めていくうえで最低限気を付けなければならないこと、不動産会社の選び方、より良い情報を習得するためのノウハウなど資産形成に長年携わってきた経験をもとに、これからどのように不動産投資を進めていくかをパートナー目線で解説します。
「興味があるけれど、計算式や理論、数字の羅列に嫌になってしまった」
「難しそうでよくわからない」
等、いままで不動産投資に躊躇していた方に、ぜひご参加いただきたい初級入門セミナーです。
【講義内容】
■不動産投資とは
■現在の不動産市場
■何から始める不動産
■金融機関の移り変わり
■今できる不動産投資
■金融機関選びのポイント
■不動産会社選びのポイント
◆詳細・お申込みはこちらから!
マイホーム取得や建替えを検討中の皆さんからいただくご相談の多くは、
・「リストラ・減収など長期ローン返済に伴う不安要素がいっぱい」
・「親の介護に、自分の健康。生活上今の間取りはなんとかしたいが、老後の生活を考えるといまさら預金を使ったりローンを組むのも抵抗がある」
・「こどもが巣立ち、広すぎる家に夫婦ふたり。維持費もかかり、もてあましている。でも、住み慣れた場所から引っ越すのも・・・」
---というもの。
そこで、少なからず選択肢としてあがるのが「賃貸併用住宅」。
自宅の一部をアパートやテラスハウスなどの賃貸住宅としてプランニングし、毎月入居者から入る家賃収入を住宅ローン返済に充当したり、生活費に充てたりということでこういった不安や問題を解決するという手法です。
ただ、いざこの選択肢で進めようとすると、
・「同じ敷地の中に赤の他人の入居者が暮らすのはちょっと・・・」とか、
・「住宅ローンを完済するまでは、そこに住み続けないといけないんじゃないの?」とか、・「そもそも、そこで借りる人がいなかったらどうするの?」あるいは、
・「素人の自分に賃貸経営やクレーム対応なんてできない」
---というカベが立ちはだかります。
このセミナーではこれらの疑問に、具体的な数字による比較や賃貸併用住宅以外の複数の選択肢も含めたケーススタディを使って「ナルホド!」と腑に落ちる解説をしながらお答えしていきます。住まいとお金でお悩みの皆さんのご参加をお待ちしています。
◆詳細・お申込みはこちらから!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!
2015年06月01日
不動産投資の拡大と相続対策で今打つべき手とは。
いよいよ、講演します!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!

不動産投資を進めていくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになる。
私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していた。
サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいなかった。
私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一最初にやっておけばよかったと思われること。
それは、不動産投資も事業と捉えて資産の拡大を図ればよかった、ということを本講演でお話ししたいと思います。やってみてわかった「不動産投資法人」のメリット。
今後、事業拡大を図りたいひとはぜひご参加ください。
2015年6月21日(日) 東京会場
2015年6月27日(土) 富山会場
とりあえず、この2回で行います。
※東京会場は、
既に残席数が少なくなっています。
お申込は、お早めに!
詳細は、こちらから
http://www.cfnets.co.jp/seminar/kongo/2015fudousan_houjin.html
特に、実業家、医師などの専門職で成功されている方は必見です!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!

不動産投資を進めていくと、おのずと累進課税の増税と相続対策にぶつかることになる。
私自身、まだ若かりし頃に不動産投資を進め、40歳を越える頃には、気が付けば5億円以上の不動産に投資していた。
サラリーマン時代には所得も向上し、不動産所得も増え続け、将来的な老後には全くの不安を感じてもいなかった。
私自身、実業でも不動産投資でも成功してきたが、唯一最初にやっておけばよかったと思われること。
それは、不動産投資も事業と捉えて資産の拡大を図ればよかった、ということを本講演でお話ししたいと思います。やってみてわかった「不動産投資法人」のメリット。
今後、事業拡大を図りたいひとはぜひご参加ください。
2015年6月21日(日) 東京会場
2015年6月27日(土) 富山会場
とりあえず、この2回で行います。
※東京会場は、
既に残席数が少なくなっています。
お申込は、お早めに!
詳細は、こちらから
http://www.cfnets.co.jp/seminar/kongo/2015fudousan_houjin.html
特に、実業家、医師などの専門職で成功されている方は必見です!

↑ 順位下落。応援して頂くと更新の励みになります!